
writer:ゆりの(@numaru_jp)
プロフィールを書く目的はなんですか。
- 自分のことを知ってもらうため
- 仕事につなげるため
- 信頼を得るため
その目的によってプロフィールも書き方が変わってくる。
先日参加した、岡山ブログカレッジで学んだプロフィールの書き方をまとめる。
岡山ブログカレッジ(以下、岡ブロ)については下に書いている。
スポンサードリンク
プロフィールの目的

プロフィールは目的を明らかにすることが一番
個人用と仕事用のプロフィールを分けてみるのもいい。
セルフブランディング |
「個人」が、自らをメディア化し、自らの力でプロモーションすること。ー引用 |
自分の目標や夢をプロフィールに書いていく。
あくまで個人にフォーカスを当てる。 |
サイトをブランディング |
ブラングについて詳しく書かれている。Webサイトのブランディングを見直す9つのチェック事項 |
自分の実績などを書いて、仕事につなげるためのプロフィール。
ブログというよりライターとしてのスキルを掲載。 |
ブログを始めたばかりで何も書くことがない人は
- 簡単なプロフィール
- 人となり
- サイトを作った理由
- 目標や夢
どんな人が書いているかをわかりやすいように。
ある程度の経験がある人は
- ライターなどの経歴
- カテゴリーで記事をまとめてみる
- 何ができるかを記載
自分をどのように見て欲しいかを考えると書きやすい。
ブロガー界の『神』と呼ばれているほどの松本さん(@peter0906)は
どのような人が書いているかを確かめている。
プロフィールが充実している人の方が信用が高い。
とおっしゃっていました。
それと同時に、松本さんのプロフィール記事は1万文字オーバー
とても詳しく書いてあって、読んでいて面白い笑
あわせて読みたい
プロフィールをさらに魅力的にする方法
記事で1番読まれるところは最初!
自分が推したいことを一番上に持ってくるといい。
私のプロフィール
最初に「高校を卒業して働くのがいやでブロガーになった19歳。」とキャッチコピーを入れてる。

となるわけです笑
それから、自分が今している挑戦を書いてより自分に興味を持ってもらう。
関連しているところに積極的にリンクを貼る
プロフィールは基本的には検索からはこない。
基本的に、自分に興味を持ってくれている人が読んでくれる。
プロフィール記事、意外と読まれているかも??
しかも無駄なアクセスがない、興味があってアクセスしている。
ちゃんと作りこまなきゃ。#岡ブロ— スズキ@あこがれどっとこむ (@acogale) 2018年3月18日
書いてあることに関連しているリンクを積極的に載せていると見てくれる可能性も高くなる。
SNSのリンクも積極的に貼ってみるといい。
読んでくれる人の取捨選択
岡ブロに参加していたきーたん(@keyturn312 )さんは岡山のグルメを紹介しているブログを運営している。
きーたんの「オススメ岡山グルメランチ」ブログ/おかやま名店道しるべ
おかやまにフォーカスを当てたブログを運営しているため、読者の対象は狭くなる。
が、対象の読者が必要な情報が詰まった専門誌化することができる。
そして、きーたんさんがもう一つ運営している整体のホームページのプロフィールと比べてみると違いがわかる
おかやま名店道しるべ/プロフィール
M2F 〜Body Care Salon〜/詳細プロフィール
このように、対象の読者によってプロフィールを変えている。
仕事に繋げようと思ったら、読んでくれている人のニーズによって変えるのも一つの手!
スポンサードリンク
まとめ
1、プロフィールは自分に興味がある人が見ている。
その人たちに自分をどう見せたいかを考えながらかくと、自然にセルフブランディングできる。
2、プロフィールから仕事に繋がることもあるから、詳しく書いておくと相手の信用も得られる。
ないよりかはあったほうがいい。
3、自分の伝えたいことをはじめに書いていく。
長くなればなるほど下のほうが読まれなくなるので、構成を考えてみる。
4、読者によって書くことを変える。
自分の目的によって内容を変える必要がある。
改良した私のプロフィールはこちら
岡山ブログカレッジ

岡山ブログカレッジ(岡ブロ)は2017年4月から月一で定期開催している、ブログを楽しく学び合う勉強会です。
既にブログを始めている方(=ブロガー)はもちろん、これからブログを始めたい人、情報発信やPR戦略に興味のある方、誰でも気軽に参加できます。
ーおかやまブログカレッジから引用
岡山で開催されている岡山ブログカレッジに初めて参加。
今回で第11回「新しいプロフで読者のハートをキャッチ」がテーマだった。
私はブログを始めた頃に書いたプロフィールを放置。
何を、どのようにかけばいいのかわからない、という初心者なので参加を決意した。
元々岡ブロを運営しているチーさん(@ktoi_chi )とは、あんちゃさんのイベントでお会いしていたのでとても楽しみにしていた。
あんちゃさんのイベントの記事
岡山ブログカレッジの雰囲気
ひとみしりをしてしまう性格なので、知らない人たちがたくさんいる環境はハードルが高め。
だから、緊張はマックスでスタート。
メインの講師を立てない雑談形式だったので、話しやすい雰囲気で時間がかからずその雰囲気に馴染めた。
初めての方でも入りやすい環境が岡ブロのいいところでもある。
#岡ブロ の空気感はイベント運営の参考になるなあと思いました。みんなが自由に発言してもいい、それを受け入れる空気感の作り方、それだけではなく、次につなげるための考え方、長く続けるための考え方やテクニックなどがすごくしっかりしているように思いました。
— 松本 博樹 (@peter0906) 2018年3月18日
いつも思うんだけど、岡ブロは理想的なコミュニティーだと思います(o^-^o)
来てる人みんな楽しそう
運営さんの懐の深さ、広さ
誰でも受け入れてくれる
締め付けがないから気楽
外に発信する意識があるので内にこもらない風通しの良さまぁ何が言いたいかというと楽しかったなぁてことです。#岡ブロ
— あまむら (@shimishimike) 2018年3月18日
[…] プロフィールは信用を得るための大切なツール【岡山ブログカレッジ】 […]